ゆるふわエンジニアのブログ

行ったこと、調べたこと等をつらつらと書いていくかもしれません。

Hexo + GitHub Pagesでブログを作成する方法

本記事では、Hexo + GitHub Pagesの組み合わせでブログ環境を構築する方法について説明します。
上から順番に読んでいただくと、ブログを作成できるような流れになっています。

ちなみに、本記事の内容を調べて試してみたのは、はてなブログからの移行先を探しているからです。Markdown記法の対応具合が微妙なのがつらい、ひじょーにつらい。

本記事の内容です。

前提条件

  • GitHubアカウント作成済み
  • Node.jsインストール済み
  • Gitインストール済み

インストール

下記コマンドを実行します。コマンドを実行するディレクトリはどこでも良いです。

npm install -g hexo-cli

ブログを作成

ブログを作成したいディレクトリで下記コマンドを実行します。
[Webサイト名]には、好きな名前を入力してください。

hexo init [Webサイト名]

その後、作成したWebサイトのディレクトリへ移動し、下記コマンドを実行します。

npm install

記事を作成

記事を作成するには、作成したWebサイトディレクトリのルートで下記コマンドを実行します。 [記事名]は、好きな記事名を入力してください。
また、この時に拡張子は指定しないように注意です。

hexo new [記事名]

すると、source/_posts下に記事のMarkdownファイルが作成されますので、後は自由に編集します。

テーマを適用

本記事内では、hexo-theme-icarusを適用します。
最初に作成したWebサイトディレクトリのルートで下記のコマンドを実行し、GitHubからthemesディレクトリへテーマをダウンロードします。

git clone https://github.com/ppoffice/hexo-theme-icarus themes/hexo-theme-icarus

テーマのダウンロード後、_config.ymlの

theme: landscape

の右側をダウンロードしたテーマ名に変更します。
今回はhexo-theme-icarusを適用するので、下記の通り変更します。

theme: hexo-theme-icarus

テーマの一覧を確認できるページや個人的におススメしたいテーマについては、本記事最後に記述します。

config.ymlの設定が終わったら上書き保存し、後述する方法でサーバを起動します。
初回時はテーマのディレクトリ内で
config.ymlが作成されるだけでサーバが起動しない事があるので、その場合は再度サーバを起動してください。

ローカルでサーバ起動

作成したWebサイトディレクトリのルートで下記コマンドを実行します。

hexo server

また、下記のように「-p [ポート番号]」とオプションを付けると、そのポート番号で起動することが可能です。

hexo server -p 12345

ローカルで公開されているページへアクセスするには、上記コマンド実行時に表示される下記urlへアクセスしましょう。

INFO  Hexo is running at http://localhost:4000 . Press Ctrl+C to stop.

GitHub Pagesへデプロイ

ゴール

今回は、GitHub Pagesのサブディレクトリで公開する。
例:下記URLにてブログを公開。
https://koki-nakamura22.github.io/test-hexo-blog/

GitHub上でブログ用のリポジトリを作成

静的ファイルを公開するためのリポジトリを作成します。
今回は「test-hexo-blog」という名前のリポジトリを作成します。

_config.ymlを編集

_config.ymlに存在する下記5項目を編集します。 - url - root - type - repo - branch


urlおよびrootは、下記のように
urlはhttps://[GitHubのユーザ名].github.io/[リポジトリ名]/を、
rootは/[リポジトリ名]/
を指定してください。

# URL
## If your site is put in a subdirectory, set url as 'http://yoursite.com/child' and root as '/child/'
url: https://koki-nakamura22.github.io/test-hexo-blog/
root: /test-hexo-blog/


type、repoおよびbranchは、下記のように
typeはgitを、
repoは「GitHub上でブログ用のリポジトリを作成」で作成したリポジトリを、
branchは使用するbranch (大体の場合はmasterで良いと思います。) を、それぞれ指定してください。

# Deployment
## Docs: https://hexo.io/docs/deployment.html
deploy:
  type: git
  repo: https://github.com/koki-nakamura22/test-hexo-blog.git
  branch: master

GitHub Pagesの設定

GitHub上でブログ用のリポジトリを作成」で作成したリポジトリのページを開き、下記の設定を行います。
Settings -> GitHub PagesのSourceでmaster branchを選択 (大体の場合はmaster branchだと思います。)
実際の画面を確認しながら作業を行いたい方は、下記ページを参考にするとわかりやすいです。
tech.qookie.jp

デプロイ

これで最後です。
作成したWebサイトディレクトリのルートで下記コマンドを実行し、Hexoで作成したWebページをデプロイします。

hexo deploy -g

オプションに「-g」を付けているのは、デプロイ時に静的ファイルの生成も一緒に行いたいためです。

ここまで作業が終わったら、実際に作成したurlへアクセスし、Hexoで作成したものが表示されるかを確認してみましょう。


テーマ

一覧

hexo.io

個人的おすすめテーマ

参考にしたページ

個人事業を廃業する方法

本記事では、個人事業を廃業するにあたり行ったことについて説明します。

本記事の内容です。

対象読者

  • 個人事業を廃業したい方

前提条件

  • 筆者は消費税の課税事業者ではない

廃業の流れ

後述する必要な書類を作成し、税務署へ提出する。
以上です。

必要な書類の作成

下記で説明する書類については、すべて国税庁が公開しているWebページ上でブラウザから作成することが可能です。
※ただし、Internet Explorer11およびMicrosoft Edgeにのみ対応している模様。

個人事業の開業・廃業等届出書

下記のWebページ上の「個人事業の開業・廃業等届出書(提出用・控用)」をクリックすることで、資料を作成することが可能です。
www.nta.go.jp 特筆する点は、下記の通りです。

  • 「職業」および「事業の概要」は、開業届に記載した内容と同じものを記入しましょう。(実際は違っていても問題は無いらしいですが、念のため。)

所得税青色申告の取りやめ届出書

下記のWebページ上の「所得税青色申告の取りやめ届出書」をクリックすることで、資料を作成することが可能です。
www.nta.go.jp

特筆する点は、下記の通りです。

  • 「令和 年分の所得税から、青色申告書による申告を取りやめることとしたので届けます。 」の年について、最後に青色申告を行う年の翌年を記入します。
  • 青色申告書提出の承認を受けていた年分」について、「所得税青色申告承認申請書」に記入した開始年から最後に青色申告を行う年までを記入します。
  • 青色申告書を取りやめようとする理由」については、「個人事業廃業のため。」で良いです。
  • 印刷する時は提出用と控用に、必ず2部印刷しましょう。

その他

ネット上で書類を作成できない場合

税務署へ行くと、廃業手続きに必要な書類をもらえます。その上、その場で書き方を教えてもらいながら(印鑑も持っていたら)提出することもできますので、難しく考える必要は無いです。

年度途中で廃業した場合の確定申告

税務署職員の方に確認したところ、年度内で経費や売上が発生した場合は確定申告を行う必要があり、それらが発生していない場合は基本的には確定申告を行う必要は無いとのこと。
が、不安であれば数字がすべて0の状態で白色での確定申告を行ってもよいとのことでした。
2019/09/07追記
改めて税務署へ確認しに行ったところ、上記条件に該当する方は確定申告を行う必要は完全に無いとのことでした。

税務署以外への手続き

行う手続きは何もありません。
ただ、市役所へ行けば廃業証明書を過去分遡って発行してもらうことができるようです。

オーストラリア語学留学記(勉強法編)

本記事では、オーストラリア(シドニー)へ語学留学した時に行っていた勉強法について説明します。

説明はすべて時系列で説明していきます。

目次

留学開始時の英語力

Speaking

まったく喋れない。

Listening

まったく聞き取れない。仮に音だけ聞き取れたとしても、単語とまったく繋がらないので理解ができない。

Reading

IT関係の文書(MSDN, MDN等)以外はまったく読めない。

Writing

まったく書けない上に、Grammarの知識が中1の英語レベル。


1か月目

プライベート

ホームステイ先のホストマザーから
「まずはYoutubeで英語字幕付きの動画をたくさん観て、英語を聞き取れるようになった方が良い。」
というアドバイスを受け、日々ひたすらYoutubeで動画を観る。
また、ホストマザーと顔を合わせると学校のことを根掘り葉掘り聞かれるため、帰宅前に受け答え用の台本(ほぼ日記)を英語で日々作成する。

学校内

日々の授業でよく喋る生徒(同レベル)とつるむことで、無理やりSpeakingスキルの底上げを図る。その時、よく聞く似たり寄ったりなフレーズについて相手に教えてもらう等する。
その他のスキルについては、授業内容以外のことは何もしない。


2か月目

プライベート

日々、Essential Grammar in Useを使用してGrammarについての学習を行う。

学校内

Speaking重視。日々の複数レベル合同の授業で、自分よりレベルが上のよく喋る生徒とつるむことで、さらなるSpeakingスキルの底上げを図る。
その他のスキルについては、授業内容以外のことは何もしない。


3か月目

プライベート

勉強法を日々行っていたEssential Grammar in Useを使用しての勉強から、学校から配布された教科書1本での勉強に切り替え、復習重視になる。
理由は、手が回らくなったから。
また、学校内でのレベルが自分より上の生徒達とつるむようになっていたので、そこでわからないことを質問し教えてもらうことで勉強する。

学校内

相変わらずのSpeaking重視。ただ、生徒同士だけでなく、先生に対しても積極的に喋りかけるように心がけて行動する。


4か月目

プライベート

交流のあった生徒から「Grammarについて教えてほしい。」とお願いされることがあり、都度引き受け、講師業のようなことをする。
他は、学校内外問わずトラブルが重なり消耗しきっていたため、何もしない。

学校内

授業の内容以外、特別なことは何もしない。


5か月目

プライベート

日々ひたすらCoreクラス内容の復習を行い、心身共に余裕があった時は予習も行う。
また、CoreクラスがBusiness Englishだった関係でよくニュースに関することも質問されていたので、日々ニュースをチェックし、その中から興味があるものを選び、それに対する自分の考え等をまとめる。

学校内

相変わらずのSpeaking重視。
割合にすると、Speaking:その他が7:3くらいになっていた。


6か月目

プライベート

5か月目と同様に、日々Coreクラス内容の復習を行う。

学校内

ベースは5か月目と同じだが、より喋るように意識する。
割合にすると、Speaking:その他が8:2くらいになっていた。


留学終了時の英語力

Speaking

世間話や自分が知っている事柄の説明、また各サービス(レストラン、ホテル等)利用時の会話およびトラブル発生時の対応くらいなら、難なくできるレベル。

Listening

Speakingと同様。ただし、Native speaker相手だと、1回でちゃんと聞き取れないことが多々ある。

Reading

Speakingで記述したレベルと同様。Linkedinで届くメッセージも翻訳無しでほぼ理解できるレベル。

Writing

書く内容が相手ありきのやり取りや、自分が書きたい事柄に関するエッセイなら書ける。が、自分でお題を決めることができないエッセイとなると、まったく書けなくなる。


勉強法まとめ

全体の流れ

まずは相手が何を言っているのかを理解するためにListening重視で、ある程度、相手の言っていることが聞き取れるようになったら次はSpeaking重視に切り替えた。

Speaking

とにかく、よく喋る人と仲良くなり、ひたすら喋る。よく喋る人と仲良くならなくても、人を捕まえては喋る。会話の中でわからないことがあれば、臆さず相手に聞き教えてもらう。

Listening

英語に慣れるまでは、英語字幕付きの動画を観て音を聞き取れるようになる。音が聞き取れるようになってからは、英語圏で生活する以上は嫌でも触れていたので特別勉強はしなかった。

Reading

日々の生活の中でわからない事があればGoogle翻訳等を使用し、理解する程度。

Writing

学校の授業内容や、友達とのSNSやコミュニケーションツールでのやり取りを文章で行った。とにかく文章を作成する。

Grammar, Vocabulary

日々の授業内容および復習。理由は、記憶力勝負の分野は繰り返し何度も勉強しないと身につかないから。



本記事の中で記述した勉強法の他に、個人的には1人での旅行もおススメだと思います。(とにかく英語を使わなければいけないので。)
その中でも、1人で英語のツアーに参加するのはおススメです。周りからすごく喋りかけられますし、意外と母国に関するディープなことを質問されて喋らざるをえなくなったりするので。

オーストラリア語学留学記(語学学校編)

オーストラリアへの語学留学(語学学校6ヵ月+α)が終わり帰国したので、記録として残します。
都市はシドニーへ行っていました。

本記事の内容は語学学校関係についてのみであり、その他の内容(留学先で行った勉強の方法、シェアハウス、月毎の日記的な内容)については別記事として投稿予定です。

本記事の内容です。

目次

対象読者

  • 海外への語学留学に興味がある方
  • 海外の語学学校に関する情報が欲しい方

通った語学学校(ILSC-Sydney)について

授業について

本学校は4 Weeksから構成されるSession毎に授業を選択でき、選択するコースにもよりますが、1日に下記の3つの時間に授業を受けることができます。
下記は、FULL-TIME INTENSIVEコースの場合です。

授業種類時間備考
Core8:30 am ~ 11:15 am学校内でのレベルアップに関わるメインの授業。
Elective11:45 am ~ 1:00 pm弱点補強のための授業。
Intensive2:00 pm ~ 4:00 pm弱点補強のための授業。

学校内でのレベル一覧について

全部で10段階に分かれており、具体的には下記の通りです。

学校内でのレベル一般的なレベル
B1Elementary
B2
B3Pre-Intermediate
B4
I1Intermediate
I2
I3Upper-Intermediate
I4
A1Adbanced
A2

レベルアップの流れについて

通常は2 Sessionで学校内でのレベルが1つ上がります。が、例外として成績が良いと1 Sessionでレベルが1つ上がることもあります。
逆に、成績が悪いと3, 4 Sessionとレベルが上がらず、同じレベルに居続けることになることもあります。

目次へ戻る


語学学校での自分について

レベル推移について

語学学校へ入学してから卒業するまでのレベル推移は下表の通りです。4か月目から5か月目以外は、すべて1か月(1 Session)毎にレベルが上がっていました。

時期レベル
1か月目B1
2か月目B2
3か月目B3
4か月目B4
5か月目B4
6か月目I1

卒業時のレベルはI2でした。(自分にとっての最終Sessionが終わった時の評価でI2へ上がったので。)

選択した授業について

授業内容の後ろの"()"の中身は語学学校内でのレベルを指しています。 例えば、(B1)と記述してあればB1レベルの生徒のみで授業が行われ、(B1-B2)と記述してあればB1レベルとB2レベルの生徒合同で授業が行われます。
また、授業内容に"→"区切りで2つの授業を記述しているのは、途中で授業内容を変更したからです。授業内容を変更した理由については「先生と合わない。」および「自分に不要だと思ったから。」です。
最後に、"Cancel"の意味については...そのままの意味です。詳細な理由については別記事にて説明しますが、一言で説明すると「出席したくなくなったから。」です。Cancelしたからといって、返金はされません。

時期種類内容
1か月目CoreEnglish Communicaton (B1)
ElectiveGrammar and Vocabulary (B1-B2)
IntensiveListening and Conversation (B1-B3)
2か月目CoreEnglish Communicaton (B2)
ElectiveConversation and Pronunciation (B1-B2)
IntensiveGrammar and Writing (B1-B3)
3か月目CoreEnglish Communicaton (B3)
ElectiveConversation and Pronunciation (B3-B4)
→Grammar and Vocabulary (B3-B4)
IntensiveConversation and Pronunciation (B1-B3)
→Cancel
4か月目CoreEnglish Communicaton (B4)
ElectiveCambridge PET (B3-B4)
IntensiveGrammar and Vocabulary (B4)
5か月目CoreBusiness English and Grammar (B4-I1)
ElectiveConversation and Reading (B3-B4)
IntensiveGrammar and Writing (B4-I1)
→Cancel
6か月目CoreBusiness English and Grammar (B4-I1)
ElectiveTESOL for Young Learners
→Listening and Reading I1-I2
IntensiveCancel

CoreクラスのEnglish Communicatonについてですが、これはSpeaking, Listening, Writing, Readingをまんべんなく鍛える授業です。一般英語の授業と言い換えても差し支えないと思います。
Electiveクラスについては、毎月訪れるクラス選択のタイミングで自分が弱点だと思っていた内容や、もしくはCoreクラスを担当していた先生からのアドバイスを元にクラスを選択していました。
Intensiveクラスについては、内容が常に1つしか存在しないので、選択の余地がありませんでした。

表彰について

Green Card制度

ILSCでは、学校内でよく英語で喋る生徒にGreen Cardが配られ、配られた生徒の中から毎週抽選を行い勝者を選出するという制度があります。
ちなみに、勝者に選ばれると、スーパーマーケット等で利用可能な15 AUD分のお買物券がもらえます。
私は、3か月目の最終週(4週目)に勝者に選ばれました。その時の写真がこれで、私の写真は左側に載っています。 www.facebook.com

また、毎Session最後には勝者4人の中から更に勝者が選ばれ、最終勝者には40 AUDが手渡されます。現金で。
私は、3か月目に最終勝者にも選ばれました。その時の写真がこれです。現金を両手に最高に卑しい顔をしていますね。

Super Student Award制度

ILSCではGreen Card以外に、Super Student Awardという表彰制度も存在します。
この制度は毎Session、先生がクラス内で一番頑張っている生徒を選出(ノミネート)し、表彰する制度です。勿論、クラスから誰も選出されないことも多々あります。ちなみに、最終的に表彰されるのは1人で、選出する方法はくじ引きです。
私は、自分にとっての最終Sessionで先生にSuper Student Awardにノミネートしてもらいました。が、くじ引きに外れたので表彰はされませんでした...
その時の写真が、下記URL左上の写真です。女性陣に紛れて一番左で眠そうにしているのが私です。
www.facebook.com

目次へ戻る


この記事が海外への語学留学へ行こうか悩んでいる方や、語学学校選びに頭を悩ましている方の参考になれば幸いです。